夫が、長いトレイルを歩き出すその前日。
私は、
八ヶ岳の、北横岳山頂で朝を迎えていました。
明日から、夫が、
5日間かけて、東京の奥多摩からずっと続く登山道を、
この八ヶ岳の「手前まで」歩くという。
正確には、山梨県と長野県の県境にある金峰山を越えて瑞牆山の麓まで。
(実際に八ヶ岳まで到達するためは、一旦、長いアスファルトの道路上を
歩く必要があるため、その手前の瑞牆山荘をゴールとした)
頂上から、眼科に広がる八ヶ岳の山々を見る。
ここからは見えぬ、はるか彼方の、東京の方角を見つめてみる。
東京から、すぐそこまで歩いてくる…
という果てしない行為を想像さえすることが、できない。
けれど、空だけが繋がっている気がした。
▼奥秩父主脈縦走ロングトレイル▼
東京、埼玉、山梨、長野
一都三県の境界を抜けて
秩父多摩甲斐国立公園の真ん中を貫く
東アルプスの22峰の山々を縦走する
平均標高2,000〜2,600m
総距離63km、累計標高差登り5,000m
4泊5日のマウンテントリップ
〜Photo by Shinichi Yajima〜
DAY1
DAY2
DAY3
DAY4
この山旅のあと、帰りの電車のなかで、
Photographer・矢島慎一さんの写真を見せていただいていたら
涙が溢れてきて、びっくりした。
まだ見ぬ美しい景色が、この日本には、ある。
ニュージーランドの大自然のなかに暮らしていても、なお、日本の山に心を奪われる。
もっともっと日本を歩きたい…と思った。
全泊テントと全食自炊・・・ということで、
写真を見るまで、どんなにハードで男臭い山行なのかと思っていたら、
(実際はハードだけれど)
そこには、矢島さんが切り取った、
繊細な自然が見せるたくさんの表情があった。
そして、そこには、
暴風雨のなかでも、終始絶えない、夫の笑顔があった。
二人が伝えたいのは、
どんなに背負えるか、体力があるか、歩けるか、ということではなく
大自然がどれほど、恐くもあり美しいか、荘厳であるか、ということ。
そして、
大自然の中に長い時間、身を置くことがどれほど楽しいか…
ということなんだなと思った。
(それをちゃんと言葉にするのはとても難しくて、
私の力量が足らず、とても、もどかしいけれど、、、)
自然相手に、人間が誇れるもの、勝てるものなんて、なにもない。
DAY5
最終日、
ゴール地点の瑞牆山荘で合流し、
義母が待つ長野のログハウスに向かうはずが、私は勝手に予定変更!
お迎えはお義母さんに任せ(笑)、私は友人と涸沢へ向かうことに!
ふたりが出会って今年で11年。
夫ひとりの山歩きから、
ふたりの山歩きへ、そしていま、それぞれの山歩きへ。
私の八ヶ岳→彼の東アルプス奥秩父主脈縦走→私の涸沢、と
お互いに別々の山歩きを重ねた10日間。
私は山小屋泊、彼はテント泊。
誰もが
体力も技術も、目にする景色も違うけれど、
熱い想いは、それぞれの胸のなかに。
この旅の詳しい様子は、彼の言葉で、発売中のPEAKS9月号に綴られています。
是非ご覧いただけると嬉しいです。
(表紙は甲武信ヶ岳の頂上)
P.S この行程は、全泊小屋泊も可能です。
(小屋泊のステキさもレポートできるように、
矢島さんには小屋泊にしてもらったそうですが、誌面では紹介しきれず…)
Daily Archives: 2010/08/20
『山はじ2』Web連載スタート!
鈴木ともこちゃんの『山登りはじめました2』のWEB連載が、
本日から始まっていまーす。
早速、私もワクワクしながら、読みました!
ともこちゃんの大好きな山小屋のひとつが紹介されています。
内容は、みなさまも是非、Webで!!
特に「おまけ」は必見!
コミックエッセイ劇場(メディアファクトリー)
ともこちゃんの気持ちのこもったイラストをみていると、
「山登りに行きたい〜!」という気持ちが募ってしまいます。
日本は夏山シーズンですが、
安全で楽しい山歩きの思い出を作ってください。
(ともこちゃんがプレゼントしてくれた屋久島登山のお土産)
屋久杉の匂いがふんわり…
前回の日本滞在の際、どうしても顔をみて話をしたくて、
ニュージーランド帰国前々日に、
深夜のマクドナルドで、学生のように、語り合いました。
”執筆登山中”のともこちゃん。
私も、山へ行けなくて、心が焦ってしまったりすることもあるけれど、
いつも「想いがつもればつもるほど、景色は美しくなる」と信じています。
やっと洗濯機が…
検討に検討を重ね、ついに購入した洗濯機が
残念ながら、なぜか2週間たっても届かなかったのですが、
(こんなこともあるさ〜)
やっと到着・・・!!
それまではコインランドリーを使ってました。
トレーラーハウス時代は、
キャンプ場の共有ランドリーを使ってました。
(1回2ドル)
(ちなみに、ここの乾燥機がまったく乾かない)
(10ドル費やしたこともっ!)
(しかも、服に穴があいちゃうっ!)
ニュージーランドでは、当たり前のように
洗濯洗剤や食器洗剤、トイレ洗剤、シャンプ—類、
食材にいたるまで、
オーガニックのものがスーパーに並んでいます。
フェアトレードの食品も、スーパーでも買うことができます。
たくさんの選択肢が身近にあるので、吟味しながら選んでいます。