ブログ再開 & リニューアルのご挨拶

ご無沙汰しております。
皆さま、お元気ですか…?
心機一転、ブログをリニューアルしました。
心が痛む出来事が続き、
この場で、どうやって言葉を綴ってよいのかわからぬまま、
時がすぎてしまいました。
その間にも、多くの方がブログを訪れてくださいました。
お便りや声援もいただき、
本当にありがとうございます。
私たちが暮らす湖の対岸には、大きな休火山があります。
この静かで雄大な山は、過去7回の爆発を繰り返し、
125年前の噴火では、先住の民マオリの人々の命を奪いました。
美しいけれど、悲しい歴史を持った山です。
この山に見つめられて生活していると、
「まっすぐに、本質に、生きろ」と教えられているような気がします。
IMG_1134.jpg
「大自然のなかで生かされている」
森の奥に入るたび、燃えるような朝焼けを見るたび、
木々や生物の命に触れるたび、山頂からの景色に涙を流すたび…
うけとってきた、この感覚。
今回ほど強く思ったことはありません。
自然はその美しさで私たちを魅了し、ときにその厳しさで命を奪います。
それでも私は、やっぱり自然に触れていたいと思うのです。
IMG_2354.jpg
「山へ…」という衝動に突き動かされ、
ニュージーランド移住後、初めて旅にでました。
グリーンストーントラック、ケプラートラック、
キーサミット、ミルフォードトラック。
一ヶ月間、約150キロ。
山を歩きました。
日本でも、京都の東山、八丈島の八丈富士、
白馬・八方尾根と栂池高原、福岡の立花山などを歩きました。
この半年間、たくさんの山を歩き、自然に触れることで、
私は前に進むことができました。
胸の鼓動が教えてくれるメッセージに正直に生きよう!
見失っていた自分を思い出し、モヤモヤがとれたような感覚です。
山や森の中のテントで数日を過ごすと、
街で必要と思っていたものが、実は必要ないと気付かされたり、
生きる上で、何が本当に大切なのかを、教えられます。
一連のできごとを受けて、
自分の心の真ん中にある「大切なもの」を最優先して
生きてゆこう、といま一度、心に決めました。
IMG_1066.jpg
ニュージーランドの満月。
今、日本におります。
9月30日に、ICI秋田店でのトークイベントも実現することになりました。
それに合わせ、プライベートで東北の山へも行きたいと思っております。
(情報あればぜひ!)
ランドネで10月号(8月23日発売)より連載も始めさせていただきました。
今後とも、当ブログともども、よろしくおねがいします。
よすみゆり
IMG_2349.jpg
昨日(9/13)の東京の満月。
山のなかでも、街のなかでも、空を見上げれば、いつも自然はそこに。

14 thoughts on “ブログ再開 & リニューアルのご挨拶

  1. 日本に帰国してから
    3ヶ月が経ちました。
    今になってもお二人の事を
    想いながらふたりでよく話します。
    お元気ですか?
    近々、九州でのイベントが
    あったとおもうのですが
    また是非お会いしたいです。

  2. お久しぶりです。
    ブログ再開首を長〜くして待っていました。
    大自然の中で友里さんが経験したこと、感じたこといっぱいいっぱい伝えてください。
    友里さんのコメントを読むたびに心に感じることがたくさんあります。
    そして、忙しく過ごしている毎日にほんの一瞬の安らぎを感じることができます。
    忙しい中大変だとは思いますが、楽しみにしていますね。

  3. おかえりなさい。
    更新が途絶えてからも毎日訪問していました。
    再開をうれしく思います。
    日常の些細な事でもお伝えください!

  4. ついにブログ再開ですね!待っていたので凄く嬉しい
    このブログの読者皆が
    「おかえりなさい」
    って笑顔になっていると思います。
    これからまた通勤電車でブログチェックする楽しみが復活しました

  5. 元気でよかった 更新がないので心配してたよー
    ブログ再開!! 嬉しいです
    ★トークライブの件ですが、東京10月2日(★2人で)是非行きたいです
    土曜日までがんばればこちらの仕事も一段落です。
    先ほど予約のため石井スポーツさんに電話したところ
    まえもって店まで来て整理券をもらってほしいとのことですが、、
    それからさらに電話もするの? 2回も新宿まで出かける時間がありません
    こんなこと友里さんにお願いして申し訳ないのですが
    お店に電話予約してリストに載せてもらい当日に整理券を受け取るか
    ネットのHPから事前予約できるとかもっと便利な方法に変えられませんか
    遠くから行きたい人にはかなり不便です  ではLIVE会場で

  6. ブログ再開!楽しみにしてました。
    新しいデザインも素敵です☆
    この半年、たくさん歩いてみてこられた景色のお話などなど・・・
    また聞かせてくださいね!

  7. ゆりさん、おかえりなさい!
    優しいゆりさんのことだからきっとたくさん悩んで
    それでもきっと自然と真摯に向き合っていることだろうと
    思っていました。
    自然と切り離すことなんて、できないですよね。
    ずっとこれからも自然に魅了され続けて
    自然とともに生きていきたいと思うのです。
    またお会いできたらうれしいです。イベント行けたら行きますね!
    ではでは☆

  8. 友里さん&大輔さんこんばんは。
    5月の名古屋のイベントでお会いした夫婦です。
    ブログ再開待っていました!!!
    ニュージランド生活のブログいつも楽しみにしていました。
    しかし更新が止まってからは凄く心配しておりましたが、名古屋のイベントでお2人の元気なお姿を見れたのでとても安心出来ました。
    その時にニュージランドでのロングトレイルの話が聞けてとても嬉しかったし、ランドネの新連載が始まると聞いてさらに嬉しくなりました。
    先月の9月号のランドネも見ました!!
    イベントでの話を思い出して、『ニュージランド行きたい!!』とまた思いました。
    10月号のランドネ楽しみにしています。 
    連載大変だと思いますが、身体にだけは気をつけてください。
    あれから私たち夫婦の赤ちゃんが生まれて、子育て大変ですが必ずブログとランドネはチェックします。 10月のイベントは残念ながら行けそうにありませんが、家族三人で応援しています。
     

  9. こんにちは。
    山の温泉生活も残り半月となりました。
    今季は、友里さんと大さんの白馬PRのおかげもあり、白馬エリアも去年より大勢のお客様が足を運んで頂けたように思われます。
    友里さんが自然との対話を発信される事、楽しみにしていますね。
    そしてまた、ライチョウに会いに来て下さーい!

  10. 心配していました。
    お元気になられて何よりです。
    陰ながら応援しています。

  11. ブログの再開を心待ちにしていました!
    お帰りなさい。そして、リニューアルおめでとうございます。
    5月の名古屋のイベントでお二人のニュージーランドでのトレッキングの
    お話を伺ってから、年明けに予定している新婚旅行はニュージーランドと決めています。
    ランドネでの新連載を読むたび友里さんの自然への想いに涙がこぼれます。
    私が日常生活で忘れている大切な想いがたくさん詰まっていました。
    10月2日のイベントにももちろん伺います♪
    新婚旅行の情報収集もできそうで楽しみです。

  12. こんにちはぁ。。。
    “プライベートで東北の山へも行きたいと思っております。(情報あればぜひ!)”、東北に住む私には、特に今年のような年は、とっても嬉しい言葉です。
    情報と言えるかどうかですが、、、私の好きなコースを・・・・。
    岩手の安比高原〜八幡平頂上〜裏岩手路〜岩手山。特に八幡平頂上からの裏岩手路は心地よい路です。
    もう一つは、福島の浄土平〜東大てん〜弥兵衛平〜天狗岩〜米沢の天元台でしょうか。(天狗岩〜大窪〜西吾妻山〜西大てん〜グンランデコまで伸ばしても良いかも)
    どちらも稜線歩きが多くて気持ちの良い路です。特にこの季節は寒さがあって歩きやすいです、が、花は流石に少ないです。。。
    今年は震災の影響で、東北の山は人が少なくて寂しいです。
    そんな東北の山を歩いてくださるなんて、東北の嫋やかな山が大好きな人には、とっても嬉しいことです。
    プライベートと言うことですが、是非、ブログで紹介してくださいね。

  13. 友里さん、待ってました!
    神戸のyukaです☆
    6月の大阪のトークライブに引き続き、10月16日の名古屋も申し込んじゃいました(^^)
    石井スポーツさんが、親切にも整理券を送ってきてくれたのです!
    整理券が届いてすぐ、申し込んじゃいました。
    この8月、無事赤岳、そして奥穂高岳に登ってきました!
    念願のアルプスでビューです。
    友里さんのコラボウェアの着やすさを実感いたしました。
    また名古屋でお会いできるのを楽しみにしています!
    (今度は大輔さんの本も持って行きます・笑)

にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>