『FRaU』 12月号・「女が面白がれる仕事」という特集の、
「女の発想、着眼点が仕事を作る」という内容で、
インタビューを1ページ、掲載していただきました。
私がスカートを履き始めたのが、2004年。
そのときは、ズボンが常識でした。
まずはキャンプでスカートスタイルを始め、
アウトドア用スカートの経験値を重ねました。
企画書を作って、出版社へ持ち込み、
そこで小さな記事になったものをコピーして別な編集部や、
アウトドアショップの店員さんに渡して歩いたり、、、
メーカーさんに企画を持ち込んだり、、、
最初は、「アウトドアにおいてスカートなんて…」と何度も言われ続けました。
アウトドアのプロでもない、ましてやアウトドアメーカーの人間でもない、
そんな素人の自分が、アウトドアの業界に向かって発信したい!と思ったのは、
「この景色を見てほしい」そう思ったからです。
スポーツマンでもない、運動神経もない、アウトドアにまったく縁もなかった私が、
自然に触れあうことで得た言葉につくせない感動を、
ひとりでも多くの女性に、味わってほしかったから。
スカートを普及したかったのは、
伝えたい「物」ではなく、伝えたい「想い」があったから。
だからこそ、初心者の女性や、自分のように体力がない女性から、
「わずらわしさ」「おっくうさ」を取りのぞいてくれるスカートが、
「選択肢が10あったとして、今まではが全部ズボン。
でも、10の選択肢のうち、1つ、スカートになってもよいのではないか」…と思いました。
自然は命にかかわる。
スカートだと、行ける場所行けない場所があり、天候や季節も選ぶけれど、
アクティビティーによって、使い分けてもいいのではないか…と思ったんです。
大好きな自然に会いにいくのだから、
大切な人に会いにいくように…
ここぞというときの勝負服のように…
こだわりのウェアを着ることで生まれる笑顔のパワー。
ファッションということだけでは言い尽くせないものがあると思います。
自然と対峙するために、
「物」に込められた精神性も必要なのだと思います。
もしよかったら、FRaU12月号、お目にふれると嬉しいです。
Daily Archives: 2009/11/18
BE-PAL12月号 オートキャンプ
『BE-PAL12月号』 発売です!
P.34〜 TOYOTA新型ランドクルーザーと一緒に、
秋のオートキャンプスタイルを紹介させていただきました。
「オートキャンプって、やっぱり最高に楽しい。」
この撮影は、燕岳・常念岳から下山した翌日に、
新潟の無印津南キャンプ場にて行われました。
山をたくさん歩いても、やっぱりオートキャンプは楽しい。
自然のなかにいられるのであれば、それがどんな行為であっても、幸せです。
わたしの原点は、ピクニック、そしてキャンプなんだな…と改めて思った1日でした。
無印のキャンプ場は初めて訪れたのですが、
整備されすぎない、そのままの自然の感じが快適でした。
本日のメニューは、手打ちパスタです。
わたしの場合、とっても手抜きで、
強力粉・小麦粉・卵・塩・オリーブオイルをそのままフードプロセッサーにかけて、
(機械が、壊れそうになるが)
まとまったら取り出し、5分くらいだけ自分の手で捏ねます。
前に、ゼロから一生懸命、生パスタを打ったら、ギックリ腰になりました。
そのときは、「コシ」をだそうと、デュモリナ粉の配合を多くしすぎて、
なにごとも、ほどほどに・・・と悟った、パスタ事件でした。
ちなみに、ギックリ腰になったパスタはコシがありすぎて、
喉を通るのが痛いくらいでした(笑)。
今回のBE-PALは低山ハイク特集も。
(鈴木ともこちゃんも登場してますよ〜)
近場で楽しめる、いい季節になりましたね。
わたしは例年は、これからのシーズンは、たくさんキャンプに行きます。
焚き火特集も熟読しよっと。
フィールドライフ秋号・尾瀬トレッキング
ご報告遅くなりましたが、『フィールドライフ2009年秋号』が
Webで閲覧ができるようになりました。
今回は、秋の尾瀬トレッキング。文章も書かせていただきました。
→ http://webmag.ei-publishing.co.jp/fieldlife/new/PMakely.html
コントロールパッドの「指定ページへ」に、
直接「76」と打ち込んでいただけると、尾瀬の記事をすぐに読むことができます。
ちなみに、うちの主人の連載「釣りキチ・ハイカー Vol.2」は、「135」です。
(Photo by 柳田由人さん )
(Photo by 柳田由人さん )
黄金の木道は、歩くことがためらわれるほど美しく、
1本1本の小さな草にも命が溢れ、
その1本の草に、教えてもらったことがたくさんありました。
この美しい自然にきちんと対峙できるよう、自分も「生きていきたい」。
・・・自然のなかへ行くと、いつも思います。
燧ヶ岳・山頂! 真っ白〜!!
お誕生日おめでとう!!
ザックの中で、ケーキがつぶれていなくってヨカッタ!!
湿原が一面、金色になる秋の尾瀬、
特に燧ヶ岳から大江湿原に歩くコースがおすすめです!!!